・安い給料で働かされないか不安
こんな疑問にお答えします。
この記事は、未経験からインテリアコーディネーターの資格を取得して業界に転職することが出来た筆者の体験談をもとに執筆しています。
僕は未経験から通信講座を利用して、インテリアコーディネーターとして転職をしました。
しかし、転職前は業界の年収事情も分からないまま転職活動を始めたため自分の市場価値がどれほどのものなのかを理解していませんでした。
僕が実際に未経験からインテリアコーディネーターに転職した際の、年収事情についてお話をしたいと思います。
転職前の年収は280万円

転職する前は、大学を卒業してから新卒で入社した企業に4年間勤めていました。
地元のインテリアショップで働いていたのですが、当時の月収は22万円ほど、
賞与を含めて年収は280万円です。
給料安いですよね・・・?
ちなみに、4年間働いて上がった年収は役職手当の1万円だけでした・・・
一般的なインテリアの小売業の平均的な年収は250~300万円程度のケースが多いので
マネジメントする立場や商品開発を行うポジションでないと、なかなか給料が上がりにくい特徴があります。
次に転職する際には350万円以上の年収を目標にして活動を開始しました。
販売職からインテリアコーディネーター転職後の年収は410万円

4年間勤めていたインテリアショップを退職して、資格を取得した後の未経験からインテリアコーディネーターに転職した、現在の年収は410万円です。
前職の給料が低すぎたせいか、年収は130万円ほどアップしました。
転職した企業は、コーディネーターを抱えながらBtoBにリフォーム提案を行うベンチャー企業です。
正直な感想としては、こんなに年収が上がるのか!
と驚きました。
それでも、僕と同じ27歳の年収平均値まで上げることができたかなと思うので
実務経験が無い状態で、ここまで年収を評価してもらえた反面、自分自身のレベルアップに力を注ぎたいと思います。
実際に、未経験のコーディネーターでも130万円の給料が上がった転職活動のポイントを解説するので、参考にしてみてください。
インテリアコーディネーターの年収事情は350万前後が平均。

※dodaのインテリアコーディネーターの募集は350~500万程度。
世の中のコーディネーターの平均年収は350万程と言われていますが
この職業は、多岐にわたる業務内容を含んだ総称でもあるので
自分自身がコーディネーターとして、何を仕事にするのかで給料が変化していきます。
コーディネーターとして家具屋になるのか、リフォームをするのか、家を売るのかでも
年収の差は大きく変化します。
不動産・ハウスメーカー>リフォーム・リノベーション>インテリアショップ
年収を求めるなら、インセンティブの高い仕事になるし、
インテリアに囲まれた仕事をしたいなら、ショップ寄りになります。
もしあなたが今未経験からインテリアコーディネーターになろうとしたとき
選ぶ職種によっては、今の年収からダウンする可能性があることは視野に入れましょう。
その上で自分自身がどの分野で活躍したいコーディネーターになりたいのか、業界と自己分析を入念に行うことがとても大事になります。
未経験のコーディネーターが130万円の年収アップできた3つのポイント

実際に僕はショップに勤めていたものの、実務経験としては未経験でコーディネーターに転職しました。
転職の結果は前職より130万円も年収がアップした結果となりました。
企業にアピールをした点は以下の3つになります。
①コーディネートの実績を作ること。
②コーディネート実績を情報発信すること。※面接でとても評価されました。
③発信・活動内容をまとめたポートフォリオを作成すること。
僕の場合には友人の家をコーディネートした事を小さな実績にしたのですが
これを、ブログで情報発信したことが大きく評価のポイントとなりました。
というのも、どの企業でもHPやSNSで発信している時代に
個人でも発信できる力を持っているのは、大きなアピールポイントになります。
特にインテリア×webで伝える力の相性は抜群です。
実際に転職活動中の面接では
「今後は良い提案だけができるコーディネーターは淘汰される。
良い提案を必要としている人に届けることができる人が、評価されていく時代になってきている」
と言われたくらいなので、発信力とコーディネート力は同等以上の価値があります。
未経験でも仕事を受注する方法はこちらでも解説を行っています。

【まとめ】未経験でも年収に満足できるインテリアコーディネーターになるためのポイント

今回の内容をまとめます。
結論、未経験でもインテリアコーディネーターになれます。
そして業務内容を決めたら、年収をアップさせる交渉材料を作りましょう。
①小さなコーディネート実績を作る。⇒友人、クラウドソーシングで受注
②WEB上で情報を発信する。⇒ブログ・SNSで発信・反響をまとめる
③1と2をまとめたポートフォリオを制作する。⇒面接に使用する
※資格だけでは交渉材料としては不十分です、この業界は実務経験を重視するからです。
①~③の流れは1~2カ月程度あれば、簡単に行うことが出来ます。
未経験でもインテリアコーディネーターとして、ぜひ転職を成功させてください!
応援していますよ!
関連記事:こちらの記事も人気です!


